🐈姿勢教育指導士が教えるキャットレッチ(猫背改善ストレッチ)
- cafeoflifechiro
- 2018年2月8日
- 読了時間: 2分
★キャットレッチの目的と効果
① 後ろに反りにくくなった首の付け根から背中にかけて
背骨の関節を柔軟に保ちます。
② 背中を丸めるのが「楽」に感じてしまう筋肉の習慣(クセ)
を取ります。
→その結果、いい姿勢が取りやすくなります。(猫背の改善)
さらに首、肩への負担が軽減するので
首・肩・背中のコリ、腕や手の神経障害などの改善につながります。
① 指を後ろで組み、肩を限界まで後ろに引きます。(写真1)
☆ 手のひらが上を向くように組む。
☆ 左右の肩甲骨を近づける意識で引く。
☆ ヒジを伸ばしきり組んだ指を遠くに引くようにするとより効果的。
② 肩を引いたまま、後ろを見るつもりで頭を後ろに倒していきます。
☆ 頭を倒す時は、口をすぼめて息を細く吐き続ける。
③ そのままの姿勢で3つ数えてから頭を起こし、肩の力を抜きます。
☆ 直後に肩を前から後ろに大きく回すと、肩コリにはさらに効果的。
☆ 倒すと首が痛い時は肩を引くだけでも効果があり。
一日最低20回は行いましょう❢
例えば、10回を2セット、5回を4セット、2回を10セットなど
★注意事項
・ 首を傷めるので、必ず肩を十分引いてから頭を倒してください。(写真2)
・ 腰で反らないよう注意します。※立ってやる時は特に注意してください。
・ 顔の面が天井と平行、またはそれ以上倒すようにする。
硬くて倒せない場合は出来る範囲でかまいません。
・ 頭を「カックン」と後ろに倒さないように、ゆっくり倒します。
・ 体操の後は背中を丸めることなく、深呼吸して伸びた背骨をキープします。
・ 頭を倒すと、痛みが首・背中・腕などに出たら止めてください。
Comentarios